2022年04月
お茶の新芽
おや??
濃い緑の先に枝が伸び、淡い黄緑の葉っぱが伸びとる。
この木は何じゃ??
葉っぱを見とると椿の様に思うが??
「 狸殿、よう見とるなあ・・」
「 それは、お茶の木じゃ・・」
「 元は椿の木であったが、
変種を育て、お茶を採るようになった・・」
へえ、これがお茶の木か??
前茶・玉露・抹茶・番茶・ほうじ茶・茎茶・玄米茶・・
その元になる木かいなあ??
何か頼りないなあ!!
「 そうじゃ、この木から各々のお茶が出来るのじゃ・・」
「 新芽を採ったり、成長してから採ったり、
茎から採ったり、又時期違えて採取する・・」
「 それを蒸したり、天日に干したり、陰干ししたり
火に掛けたり、手で揉んだり、色々加工するのじゃ・・」
へえ、見た目は冴えない木じゃが、
色々な手順で、色々なお茶になるのじゃなあ!!
わしゃ、直ぐ呑める谷の水がよいぞう!!
花水木
今年も咲いたなあ。
今から50年前位からまえ位から有った木じゃ!!
確か、今の和尚のお師匠さんが植えられた木じゃあ11
花水木。
白の花が、お寺の開山忌の時期に咲くのが毎年じゃ!!
今の和尚が植えて育てた花木も多いが、
前和尚が植え始めたのが始まりじゃあ!!
それまでの和尚は、庭の手入れも余りせず、
雑木が増えて、落ち葉も溜まっていた!!
前和尚が、庭を整理し、木々を植え替え、
花木を植え、池の泥を浚渫し整えた!!
今の和尚も先代の遺伝子か、
庭を掃除するのが身に付いておる!!
しかし、この庭を維持するのも大変じゃ。
和尚も年を経りつつあり、体力が衰えておる!!
和尚、長生きして頑張りやあ!!!!!
イチゴの花
採薪亭講座(5/8)開催します。
採薪亭講座 5月8日(日曜日)
開催致しますので、自由に皆様お運び下さい。
講 師 桐野作人 (作家)
内 容 「幕末期の五代友厚」
開講時間 午後13時30分から15時
(了後、茶話会が有ります。)
参加は自由です。お茶の用意の関係が有りますので、
事前にご連絡ください。
TEL/FAX 075-561-9200
メールアドレス tetu49.kobouzu@cure.ocn.ne.jp
即宗院ホームページからもアクセス出来ます。
開催致しますので、自由に皆様お運び下さい。
講 師 桐野作人 (作家)
内 容 「幕末期の五代友厚」
開講時間 午後13時30分から15時
(了後、茶話会が有ります。)
参加は自由です。お茶の用意の関係が有りますので、
事前にご連絡ください。
TEL/FAX 075-561-9200
メールアドレス tetu49.kobouzu@cure.ocn.ne.jp
即宗院ホームページからもアクセス出来ます。