2021年10月


 おや、また良い香りがするわ??

 

 1ヶ月ほど前に、鼻に漂ってきた香りじゃ!!

 和尚に尋ねたら、確か “ 金木犀 ” と言っておったが??

 

 木の花は一度咲いたら、次は翌年のはずじゃが??

 1ヶ月で咲くとは、季節がおかしくなったか??

 

 1ヶ月が一年か?????

 

 和尚、1ヶ月前に咲いた木の花が散ったのに、

また花を付けるとは、何故じゃ??


金木犀 花 満開(3)

 

 「 おう、狸殿。」

 「 儂も分からんことが有るものじゃ・・」

 

 「 よく言う、“ 狂い咲き ” と言うものがある・・」

 「 この前も、春に花を付けるつつじが2輪ほど咲いた・・」

 

 「 金木犀は、狂い咲きでは無く、

 木が生えている場所によって、ずれて咲くのじゃ・・」

 

 「 日当たりの加減とか、雨のあたり方・・」

 「 植えてある土壌が肥沃か、土が枯れているか・・」

 

 「 条件によって、咲く時期がずれよる・・」

 

 「 じゃが、この金木犀は、2度目の開花じゃ・・」

 

 「 儂が、この金木犀に花が早く咲き、

直ぐに散ったので、早目に選定して切り込んだのじゃ・・」

 

 「 多分植木刈りで、“ えらいこっちゃ!! ”」

 「 “ 木が切られて枯れてしまう!!”と勘違いしたのか。」

 

金木犀 花 蕾 (2)


 「 花芽をまた付けて、今回花が咲いたのじゃ・・」

 「 勘違いさすのも、2回花が愛でられていいものじゃ・・」

 

金木犀 花 半開 (3)


 へいへい!! 

 花もええ迷惑じゃ!!

 

 しかし、金木犀の花は良い香りじゃ!!

 

 


 

 おう!! 緑の実がなっておる!!

 細長い楕円形の、中々格好のええ丸みじゃ!!

 

 葉っぱは、徐々に落ちていっているが、

              実は枝に残っておる!!

 

 

ウエブ ブログ 花梨の実

 

 花梨の木じゃ!!

 

春には、ピンクの小さい花が咲いたが、

 あの小さい花から、こんな大きい実が出来るのか!!

 

 木の実とは面白いものじゃ!!

             小さい花で、小さい実!!

 

 多く咲いた花に、少ない実!!

 

 多く咲いた花に、多い実!!

 

 自然には、色々なものが有り面白いのう!!

 

 おう、何とあの緑の実、

秋が深まれば黄色になった!!

 

 

ウエブ ブログ 花梨の実黄色

 

 他の実も、緑から橙、そして赤に!!

                緑から、黄色に!!

 

 春は、花が色とりどりじゃが、

        秋から冬は、実が色とりどりじゃ!!

 

 

 

 

 

 ガリガリ!!

 ボリボリ!!

 

 「 おや? 何か音がしている?」

 「 何の音じゃのう??」

 

 「 そう言えば、昔聞いたことが有るのう!!」

 「 何時じゃったかのう??」

 

 「 思い出した・・ 儂が飼っていた、ワン公・・」

 「 “ 忠吉 ”じゃ・・ 

今では老衰で死んでしまったが・・」

 

 

ウエブ ブログ 忠吉

 

 「 可愛い犬じゃった・・」

 

 「 思いだした・・

 忠吉の散歩の折、忠吉が食べていた音じゃ・・」

 

 「 道に落ちていたものを、

 何でワン公がたべるのじゃ?と不思議に思った・・」

 

 「 おう、狸殿ではないか・・」

 

 和尚!! 食事中じゃ!!

 邪魔せんでくれるかのう!!

 

 「 邪魔はせんが、狸殿もそれを食べるのかや??」

 

そうじゃ、これは今が熟して一番うまいのじゃ!!

 この椎の実は、木の上で熟して、今落ちてくる!!

 

 

ウエブ ブログ 椎の実

 

 和尚が、市電の敷石で造った道に落ちてくる。

     この敷石の上に落ちた椎の実が一番食べ易い!!

          皿の上に盛った料理みたいなものじゃ!!

 

 「 ドングリも一杯落ちているではないか??」

 

ドングリ ウエブ 211023

 

 いやいやドングリは少し灰汁が有るのじゃ!!

 椎の実は、嚙んでいると甘くなって美味いのじゃ!!

 

 「 左様か・・ 

お食事の邪魔をしては悪いので行きまっさ・・」

 

 

 「 ごゆるりと・・」

 

 へえ!! おおきに!!

 

 うんにゃあ??

 

 この実は何じゃ??

 この上の木から落ちたのか?・

 

 そう言や、春に真っ白な花を付けておった木じゃ!! 

 何じゃったかのう??

 

ハクモクレン (5)



 最近、健忘が進み、名前が直ぐに出てこなくなった!!

 まあ、歳じゃから仕方が無いが!!

 

 息子からは “ 勝手つんぼ ” と言われて、

       都合の悪いことは聞き流しておるが!!

 

 記憶も、流れて行きよる!!

 忘れることもいいことじゃが、度が過ぎるといかんなあ!!

 

 和尚、この木は何じゃったかのう??

 

 「 おう、狸殿・・」

 「 この木は、ハクモクレンと言って、

  早春に、真っ白な大きい花びらを付けよる・・」

 

 「 皆さんは、花しか目に入らないが、

  花が有ると言うことは、実がなると言うことじゃ・・」

 

 「 この実が今頃赤くなって、

殻が割れて橙色の小さな実が拡がるのじゃ・・」

ハクモクレン 実 (2)

 

 「 しかし、皆さんは下を見ていないし、

  赤い殻や橙色の実は直ぐに色がくすむので気が付かない・・」

 

 「 気が付かないことは仕方のないことじゃが・・」

 「 これも自然と少し意識すれば、

風景をもっと楽しむことができるのじゃが・・」

 

 「 真っ白な花が咲いたり、真っ赤な花が咲くのは、

           虫を寄せて受粉を促すためじゃ・・」

 

 「 甘い香りを出したり、甘い蜜を出すのも、

           受粉を促すため虫を呼んでおる・・」

 

 「 実も、甘くなったり、色が鮮やかなのは、

      鳥に食べてもらい、種をばらまくためじゃ・・」

 

 「 自然を生き抜くためには、

             色々な工夫を自然にしとる・・」

 

 儂も色々工夫をしとるぞ!!

  鼻が利くのも、振動を繊細に感じるのも!!

  美味しいものが直ぐに手に入るようにじゃ!!!!!

 

 ほな失礼しまっさ!!


 

白式部 (1)

和尚!! 何で春では無いのに、

ここ、あそこと色々鮮やかなんじゃ??

 

 「 おう。狸殿・・」

 「 下ばかり見ず、上も見とるのか??」

 

 当然じゃ!!

 狸じゃて、餌を求めて下ばかり見てるわけでも無いぞう!!

 

 人間じゃて、地面に金が落ちて無いか、

           下ばかり見て歩いておる輩が居る!!

 

 この前は、町の道を散歩していると、

  自販機のお釣りの落ち口に手を入れて、

銭が残っていないか見ているやつが居った!! 

 

 「 そうじゃなあ・・

 秋じゃのに暑い日が続いておるが、鮮やかな色合いじゃ・・」

 

 「 秋には、白・紅・金色・橙・・・

       色々な実が色彩を彩り始めておる・・」

 

 「 白式部・紫式部・ピラカンサ・柿・・

    少し前には、水引の赤白も鮮やかじゃった・・」

 

梅擬 (4)



 「 この前に “ 達磨さん ” と狸殿が言っておった、

   タイサンボクも白色の実を付けておったなあ・・」

 

「 金木犀の花も、この前まで金色の小さな花を付けておった。」


金木犀 (3)


 よう見渡したら、そこら中に色合いが有るもんじゃ!!

 

見てるようで見ていない??

目には入っているが、見過ごしている!!

 世の中と一緒で、目をひん剥いて見てないと、

       分からん内にどこかに行ってしまう!!

 

 花や実の移ろいも、早いものじゃなあ!!

 

 儂も、移ろわんうちに飯としよう!!

 ほな!! 和尚、失礼しまっさ!!


ピラカンサ(4)

 

↑このページのトップヘ